HOME

株式会社バウムスタンフ 海辺の工務店 湘南スタイル・注文住宅・設計施工 神奈川県藤沢市辻堂

    INDEX

  1. 高性能住宅とは
  2. 断熱性能は“窓”から考える
  3. 気密性能は“施工の腕”に左右される
  4. 高性能でもデザイン性を失わない

1.高性能住宅とは

家の性能を評価する2つの値

  • 断熱性能

    Ua
    どれだけ熱が逃げやすいのか
    外気温の影響を受けにくいか
    外皮(壁、屋根、窓、ドア)の仕様や表面積と断熱材の組み合わせでシミュレーション測定できます。数値が小さいほど高断熱性能となります。
    2.断熱性能は“窓”から考える
  • 気密性能

    C
    家全体でどれだけ隙間があるか
    低気密は結露リスクが高まる
    こちらは実際に測定して出す数値=つまり職人の腕がよくないと良い数値を目指すことができません。数値が小さいほど高気密性能となります。
    3.気密性能は“施工の腕”に左右される
近年、住宅建築において、気密性や断熱性などの住宅性能が注目されています。その理由には地球環境の変化に起因する政府のエネルギー政策に加え、エネルギー料金の上昇に対する光熱費節約という家計防衛の視点、また猛暑・厳冬などの近年の気象環境の変化に対する適応性が居住性能として評価されるようになってきたという背景もあります。 暑い夏に外の熱を取り込まず、寒い冬に屋内の熱を逃がさないことで、エアコンや暖房に頼りすぎない省エネルギー性能を実現します。

2.断熱性能は“窓”から考える

屋内と屋外の熱の行き来の
大部分を占めるのが窓

日本で従来使われているアルミサッシは断熱性能に乏しく、外気温の影響を強く受けてしまいます。そこで高性能住宅では熱伝導率の低い樹脂やペアガラスを採用したり、さらに性能の高いサッシで内部の気体を熱を伝えにくいものにすることで性能を高めています。
アルミフレームの窓の家における熱の流入出の割合(出典:YKKAP)
アルミフレームの窓の家における熱の流入出の割合(出典:YKKAP)
断熱性能の高い複層ガラス窓を
ご予算に応じてご提案しています。
断熱性能の高い複層ガラス窓

バウムスタンフのこだわり
“自然素材”を使う断熱

壁には断熱材を利用することで断熱性能を上げますが、バウムスタンフでは断熱材にセルロースファイバーなどの自然素材を利用しています。また、表面材にもドライウォール(水性ペイント)、漆喰、珪藻土などの自然素材を利用する事例が増えています。
高性能住宅でありながらもナチュラルに住むことができる住宅建築を目指しています。

基準となるUa値について

バウムスタンフではHEAT20 G1を基本とし、ZEH以上を許容範囲としています。
ご予算・ご要望に応じ、G2以上を目指すことも可能です。
※地域区分6エリア(参考:IBECsサイト)
  ZEH HEAT20 G1 HEAT20 G2 HEAT20 G3
Ua値 0.6以下 0.56以下 0.46以下 0.26以下

3.気密性能は
“施工の腕”に左右される

断熱材・断熱サッシによって実現する断熱性能に対し、気密性能には施工する職人の技術が強く影響します。特に無垢の木材を利用することが多いバウムスタンフの現場は、職人の匠の技に支えられていると言って過言ではありません。家づくりに携わるスタッフ・職人が自分の家を造っているつもりで一軒一軒ていねいな仕事をすることが、結果としてクオリティの高い住居性能を実現すると考えています。
バウムスタンフでは施工中も自信を持って見学希望にお応えします。ぜひ現場に足を運んでいただき、施工技術の高さをご覧ください。

Voice of Architect

バウムスタンフの現場監督をしている木上です。 気密性能を考える時、やはり(窓などの)開口部の施工が重要なポイントになってきます。例えばサッシを取り付ける際、サッシの内側部分とスタッド(柱)の間に隙間ができるので、そういった部分を見逃さずしっかりと充填し気密性に繋げます。また、ボードのつなぎ目のテープ貼りも丁寧さが重要ですね。共に働く大工職人は得意分野がそれぞれにあるので、几帳面さが求められる作業はこの職人にと、適材適所を考慮しながら総合的な視野をもって住居性能の高みを目指しています。
私は「お施主様が施工現場を見る」ということはとても大事なことだと考えていますので、ぜひ施工現場にも見学に来ていただきたいと思います。ウェルカムな気持ちでお待ちしています!
一級建築士 木上 賢一

4.高性能でも
デザイン性を失わない

「高気密・高断熱性能」でありながらも、バウムスタンフならではのナチュラルなデザイン性は失いません。外壁材・断熱材・内装にも自然素材が多く使われています。
モルタルでは一定期間ごとに塗り替えが必要ですが、無垢材は何十年も雨風に耐えるため、貼り換え/張り替えが必要ありません。コストを低く抑えながら経年変化の美しさも楽しめる大きなメリットがあります。近年は国産カラマツの利用も広がり、環境保護の視点、国内の森を保護するサステナビリティの視点からも高く評価いただいています。
壁の断熱材にはセルロースファイバー(新聞古紙)を使います。内装の表面材にはドライウォール(水性ペイント)、漆喰、珪藻土などを利用する事例が増えています。このような自然素材は材料そのものが湿度調整の役割も担い、高性能住宅をさらに住みやすくサポートしてくれます。
施工事例はこちら

CONTACT お問い合わせ

    お問い合わせ内容


    お名前

    ふりがな

    E-MAIL

    住所

    電話番号

    このコンタクトフォームは reCAPTCHA で保護されています。
    プライバシー - 利用規約

    go to top